(くも)のなまえ

雲は、形や、どれくらいの高さにあるかで、名前がちがいます。
おもに10種類(しゅるい)にわけられています。
雲は、空の大気(たいき)がどういう状態(じょうたい)なのかを知る、重要(じゅうよう)なカギです。
ぜひおぼえて、空の雲を見上げてみてね。


すじ雲

@巻雲(けんうん)
すじ雲ともよばれる。
高さ5〜13キロメートルくらいにできる。
糸を引くような形の白い雲。
この雲が出ると、次の日くらいに天気がくずれることがある。
低気圧(ていきあつ)や台風が近づいているのを、おしえてくれる雲。


うろこ雲

A巻積雲(けんせきうん)
うろこ雲、いわし雲ともよばれる。
高さ5〜13キロメートルくらいにできまる。
魚のうろこのように、小さなかたまりがならんでいる。
秋によく見られる雲で、形が変りやすい。


うす雲

B巻層雲(けんそううん)
うす曇ともよばれる。
高さ5〜13キロメートルにできる。
白っぽいすきとおった雲。
この雲が()くなってくると、天気がわるくなる。
Dの高層雲(こうそううん)と似てる。2つの雲のちがいは、巻層雲はカゲができますが、高層雲(こうそううん)はカゲができません。


ひつじ雲

C高積雲(こうせきうん)
むら雲、ひつじ雲ともよばれる。
高さ2〜7キロメートルくらいにできる。
まるい大きな雲があつまっている。
ひとつひとつの雲の形がくずれると、天気がわるくなることが多い。


おぼろ雲

D高層雲(こうそううん)
おぼろ雲ともよばれる。
高さ2〜7キロメートルにできる。
空全体に広がった灰色の雲。あつい雲なので、地上にカゲができない。
この雲がでると、雨がふりやすい。


あま雲

E乱層雲(らんそううん)
あま曇ともよばれる。
高さ2〜7キロメートルにできる。
暗くて、灰色のぶあつい雲。
この雲があるときは、昼でも暗く、雨や雪がふる。


うね雲

F層積雲(そうせきうん)
うね雲、くもり雲ともよばれる。
高さ2キロメートルくらいにできる。
灰色と白の、まるみのある大きな雲がならんでいる。


きり雲

G層雲(そううん)
きり雲ともよばれる。
高さ2キロメートルにできる。
きりのような雲で、朝や夜になどによくできる。
雲の中が霧雨(きりさめ)のこともある。
太陽が出ると消えることがおおい。


わた雲

H積雲(せきうん)
わた雲ともよばれる。
高さ2キロメートルにできる。
青空にうかぶ、わたがしのような雲。
この雲が大きくなると、夏の代表的(だいひょうてき)な雲「入道雲(にゅうどうぐも)」になる。


にゅうどう雲

I積乱雲(せきらんうん)
入道雲、かみなり雲ともよばれる。
高さ2キロメートルから上にできる。
空高く、モコモコと大きくもり上がり、カリフラワーのような形をしている。
強い雨や、ひょうがふり、カミナリがなることもある。


はじめのページにもどる

Copyright (C) こどもお天気教室All Rights Reserved